あさくさ交遊録<第3回>稲川實|月刊浅草ウェブ

月刊浅草ウェブ

若き日の吉村平吉先生が、浅草六区にのめり込んでいった頃のことは、あまり多くは語っていないが、私はこの時代が、先生の原点だと思っているので、興味もあり、一番知りたいところである。『吉原酔狂ぐらし』(三一書房)の「プロローグ […]

続きを読む

「あみ清」隅田川の華!江戸伝統の舟遊びを現代に伝える“三本の矢”<第12回>まい子のぶらり散歩|月刊浅草ウェブ

第12回「あみ清(あみせい)~屋形船~」 雷門からほど近く、スカイツリーを仰ぎ見る吾妻橋のたもと。晴天の空の下、気持ちよさそうに風流な屋形舟がゆらり、ゆらり。 吾妻橋の屋形舟といえば、「あみ清」。豊かな江戸町人文化の象徴 […]

続きを読む

「林家彦六」(八代目・林家正蔵)“トンガリの正蔵”と呼ばれた稲荷町の師匠<第29回>浅草六区芸能伝|月刊浅草ウェブ

東洋興業会長(浅草フランス座演芸場東洋館)松倉久幸さんの浅草六区芸能伝<第29回>「林家彦六(はやしやひころく)」 わが社が浅草演芸ホールを新設したのは、ちょうど現在と同じように東京オリンピックを目前に控えた、昭和38年 […]

続きを読む