一の酉が終った翌日のこと、十和田の冨永女将から電話があった。「うちに贈り物の本が届いてるわよ、あなたが書いてる「浅草」の《つれづれの記》に興味があって載せたんだって」?なんて物好きなことを……頂いた本にビックリ、〝ギョロ […]
続きを読む【新連載】公園うら宮戸座物語<第1回>野間口満也|月刊浅草ウェブ
【本国劇もう一度】 三宅坂の国立大劇場は新派公演、新釈と銘打った金色夜叉である。その楽屋で伊井義太郎さんが珍らしい舞台写真を見せてくれた。「清水次郎長裸道中」の初演のもの。伊井の次郎長、梅島曻の森の石松、大矢市次郎の大政 […]
続きを読む「沢 竜二(さわ りゅうじ)」の波乱万丈俳優記<第16回>月刊浅草ウェブ
<第16回 ~苦労人ゆえに解り合えた心の友・藤田まこと > 藤田まことさんとは、若い頃からお互いの苦労を知り、「マコちゃん」「沢ちゃん」と呼び合い、励まし合う仲だった。 あれは、マコちゃんが『てなもんや三度笠』で超売れっ […]
続きを読む「エノケン」【第8回】活弁士『麻生子八咫(あそう こやた)』が語る❗月刊浅草オーディオブック
活弁士 「#麻生子八咫(あそう こやた)」が『浅草芸人』を語る❗ 記事も合わせて御覧ください!https://gekkan-asakusa.com/asakusa-rokku-geinouden26/ == […]
続きを読む【浪曲武士・国本はる乃】こやたの見たり聞いたり<第3回>月刊浅草ウェブ
冒頭から私事で申し訳ないが、私(=こやた)は緊張症である。私は10歳から舞台に立つ活弁士だが、未だに本番前は緊張で全身が震える。今回インタビューを申し込んだ若き浪曲師・国本はる乃さんに、次のような質問を投げかけてみた。「 […]
続きを読む「捕鯨船(河野通夫さん)」【第7回】活弁士『麻生子八咫(あそう こやた)』が語る❗月刊浅草オーディオブック
活弁士 「#麻生子八咫(あそう こやた)」が『浅草芸人』を語る❗ 伝法院通りから六区ブロードウェイに通じる浅草六区通りの中ほどにある「捕鯨舩」。開口一番「俺が浅草だ!」のギャグで迎えてくれたのが、自他共に認 […]
続きを読む浅草沢正伝【忠治篇】<第14回>懐かしの浅草芸能歩き|月刊浅草ウェブ
忠治「鉄—。」巖鉄「へい。」忠治「定八。」定八「なんです。親分。」忠治「赤城の山も今夜を限り。生れ故郷の國定の村や、縄張りを捨て国を捨て、可愛い子分の手めえ達とも、別れ別れになる首途(かどで)だ。」定八「そう云ゃなんだか […]
続きを読む浅草誌半世紀・名随筆の足跡<第14回>・志摩芳次郎「浅草と久保田万太郎」|月刊浅草ウェブ
吉原のある日つゆけき蜻蛉かな浅草にうつりて蚊帳のわかれかな 万太郎先生と浅草とは切っても切れない。明治22年(1988年)浅草区田原町3丁目で生まれた万太郎は、大正3年5月に同区駒形に移り住んだ。大正7年隣家から火事が出 […]
続きを読む【不断草を解説!】山本周五郎作『日本婦道記』熊澤南水|浅草ユーチューブ
月刊浅草編集人 高橋まいこが山本周五郎作「不断草」について熊澤南水さんにインタビューしました。 —【朗読】不断草 前編|山本周五郎作『日本婦道記』熊澤南水|浅草ユーチューブhttps://youtu.be/q […]
続きを読む【朗読】不断草 後編|山本周五郎作『日本婦道記』熊澤南水|浅草ユーチューブ
作品名: 日本婦道記 不断草 後編作者: 山本周五郎語り手: 熊澤南水撮影場所:石浜神社 熊澤南水さんの朗読で、山本周五郎の世界に浸かってください。 —【朗読】不断草 前編|山本周五郎作『日本婦道記』熊澤南水 […]
続きを読む