○季節外れ
入梅前というのに近所の路地に黄菊が咲いている。明治生れの私は菊というと11月3に日の天長節を思い出すのですが近頃は文明のお陰というのか食べ物でも草花でもみんな季節外れ、ふぜい風流地に落ちやしたと文明を軽蔑したり呪ったり。ところが、季節外れは今に始まったことではない・・・らしく、式亭三馬の『浮世風呂』に「何事も気の早いことさ、納豆を見なせえ、わしらは冬でなくては食わねえもんだと心得てるに、近頃は8月の初めから納豆汁だ」「お江戸に産れた有がたいことには年中自由が足りる」「書物にせよ、魚類にせよ、四季ともにこれ一ト品無いとというものがござりませぬ」「おあしさえ出せば一切用を足すところゆえ」と、つまり江戸に住む金持ちなら季節外れのもの、いつでも手に入るという、文化文政ころのお話ですが、さて、学問テキにはどう解釈されますのやら。
>次ページ「○紙治あれこれ、○ある日の演奏愚悪なり、○セリフだの合方だの」
公式月刊浅草ウェブ|メールマガジン登録
【登録時間わずか1分】
公式月刊浅草ウェブでは、浅草の文化芸能を知りたい方へ毎月1回メールマガジンを配信させて頂きます。
ご興味ある方はぜひご登録よろしくお願いします!
※記入項目は3項目(メールアドレス・お住まい・ご興味持った理由)
※クリックしますとGoogle Formへジャンプします。
※個人情報の取り扱い・プライバシーポリシーをご確認下さい。
メールマガジンご登録はこちらです