「星合林三」「堀和久」浅草フランス座の立役者・宣伝部員たちの足跡<第30回>浅草六区芸能伝

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

星合林三さんは、もともとは東京吉本が戦前からやっていた浅草花月劇場で広告の仕事をしていた人です。
ロック座と花月劇場は、ちょうどお隣同士でした。関東と関西、芸のカラーははっきり分かれていましたので、ライバル劇場とはいっても、上手く棲み分けていたように思います。眼前には六区のシンボル・ひょうたん池が広がり、その周りをぐるりと小さな飲み屋や屋台が囲んでいましたので、そこで従業員同士が顔を合わせ、談笑することも日常でした。そんな中から、当時社長だった私の父が“花月劇場の凄腕広告マン”の噂を聞きつけ、スカウトしてきたというわけです。
無数の劇場が軒を連ねる激戦区で広告の果たす役割は大きく、看板の出来ひとつが客足を左右することもあります。優秀な広告マンが来てくれれば鬼に金棒!ということで、星合さんは好待遇で迎えられ、フランス座の屋上に専用の仕事部屋も建てました。彼のセンスがちりばめられた色とりどりの素晴らしい広告物が、ここで次々と生み出されていったのです。
広告は、いわば“生モノ”。オンタイムで効果を発揮することに意義のある短命前提のアートですから、演目が変わればその瞬間に役目を終え、基本的には廃棄となります。当時はそれがあたり前だったとはいえ、大半を処分してしまったのは返すがえす残念ですが、主を亡くして久しくなった今でも、屋上の“星合小屋”は現存し、風に吹かれながら六区興行街の変遷を見下ろしているのです。
 
浅草芸人たちの溜り場として有名な「珈琲 アロマ」(浅草1‐24‐5)の店名ロゴは、星合さんの作品。店側から依頼した訳ではなく、アロマのコーヒーを愛する星合さん自らカットシートで製作し、ある日ひょっこり持ってきて、旧店舗の窓ガラスに張りつけてくれたのだそうです。
シンプルかつ洒落たデザイン文字の立て看板が今も入口に佇んでいますので、お立ち寄りの際には、じっくり眺めてみて下さい。マスターの藤森甚一さんは、明治生まれながらジーパンにベレー帽で粋に決めていた星合さんの姿が、強く印象に残っているといいます。

さて、次にご紹介する人物は「珈琲 アロマ」との縁も深いようなので、ここからはしばし、マスターにバトンを預けることにいたしましょう(笑)。街で愛され続ける喫茶店は、まさに知られざるエピソードの宝庫ですからね!

「数多くの著書をお持ちの歴史小説家・堀和久さんも、実はフランス座宣伝部の出身なんです。在職中はよく先輩の星合さんに連れられていらっしゃいましたし、小説家になってからも、最晩年まで度々訪れて下さいました。
直木賞候補に4度も挙がったぐらいの実力者なのに井上ひさしさんほどの知名度がないのは、あえてマイナーな人物を題材にした作品が多かったせいかも知れませんね。もちろん、大久保長安、春日局、徳川吉宗、岩倉具視などの有名どころをテーマにした名作もありましたが…そうそう、そういえばひとつ、とても不思議で面白いエピソードがあるんですよ。
堀さんの最後の著書は『維新 岩倉具視外伝』(幻戯書房)という作品なんですが、出版されて間もなく、いつものようにサイン入りの本を持って来て下さったんです。お若い方は見たこともないかも知れませんが(笑)、岩倉具視といえば、旧五百円札の肖像画として有名ですよね。そんなことを漠然と考えていたら、その日の夕方にいらしたお客様が、なんと例の五百円札でお勘定されていったんです!2010年のことですよ。いくら何でも、その頃には旧札を使っている人なんてほぼ皆無、商売をしている私だって久しぶりに見たくらいですから(笑)。偶然とはいえ、何かのご縁を感じずにはいられませんでした。
後から知ったことですが、「維新 岩倉具視外伝」を執筆していた頃から、堀さんはすでに体調が優れなかったそうです。それでもまだ書きたいものがあるからと、ずいぶん頑張っていらしたのですが、残念ながら一昨年、帰らぬ人となってしまいました。昔の浅草を知る常連さんがまた一人居なくなってしまい、寂しい限りです。
あの日の五百円札は、本を開けばいつでも堀さんを思い出せるよう、そのまま栞にして、大切に保管しています。…やっぱりあれは、ただの偶然ではなかったのかも知れませんね(笑)。」

星合さん、堀さん…六区興行街の繁栄とともに頭角を現した優秀な人々も今では少なくなってしまいましたが、その足跡は、今でもこうしてしっかりと、息づいているのですね。
堀さんは多くの歴史小説はもとより、浅草をテーマにした作品も書かれているようなので、機会があれば是非、色々と読んでみて下さい。
そして、星合さん。今現在把握出来ているのは、残念ながら「珈琲 アロマ」のロゴだけなのですが、当時の記憶によれば、この界隈のお店の看板やロゴ等を、ずいぶん手掛けていたはずです。もしご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞ情報をお寄せ下さい。思いがけない再発見があれば、とても嬉しく思います。

ここは、大衆芸能のメッカ。芸能人の記録は残りやすいけれど、彼らを下支えした人々の功績は、どうしても散り散りになりがちです。
どちらも大切な街の歴史の一部として、残せる限り、残してゆきたいものですね。

(口述筆記:高橋まい子)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

東洋館〜浅草フランス座劇場〜

歴史あるフランス座(ふらんすざ)の名前でも有名な東洋館。正式名称は「浅草フランス座演芸場東洋館」です。
現在はいろもの(漫才、漫談など)を中心とした演芸場。建物を同じくする姉妹館・浅草演芸ホール(落語中心の寄席)とともに、歴史ある浅草お笑い文化の一角を担う存在と自負しています。「浅草フランス座」以来の伝統を受け継ぎつつ、新しい「お笑いの発信基地」でもある当劇場へのご来場を心よりお待ち申し上げております。
浅草観光の際には是非ご利用ください。


東洋館〜浅草フランス座劇場〜公式ページ