「本法寺・はなし塚」戦時中に葬られた『禁演落語』とは?<第25回>浅草六区芸能伝|月刊浅草ウェブ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

東洋興業会長(浅草フランス座演芸場東洋館)松倉久幸さんの浅草六区芸能伝<第25回>「本法寺・はなし塚(ほんぽうじ・はなしづか)」

落語界には、古いものから比較的新しいものまで実に様々な行事や風習があり、それらひとつひとつを、とても大切に継承しています。
そんな中から今回は、戦争中、時局に相応しくないとして上演を禁止されていた〈禁演落語〉にまつわる行事について、お話したいと思います。
思い切り笑えるのは、平和あってこそ。笑いさえ禁じられた戦時中の人々の悲しみにしばし思いを馳せながら、思い切り笑うことが許される世の中に生きている幸せを噛みしめつつ、ご一読いただければと思います。

地下鉄田原町駅からほど近い寿町2丁目にある、長瀧山本法寺。静かな佇まいの門をくぐるとすぐ右手に、〈はなし塚〉と記された石碑があります。
はなし塚が建立されたのは、第二次世界大戦中の昭和16年10月31日。戦局は日ごと厳しさを増し、庶民の暮らしもあらゆる面で締め付けがきつくなっていた頃のことです。贅沢や娯楽は敵という風潮の下、政府は各芸能団体に対し、特に時局にそぐわない内容について強く自粛を要請するようになりました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

浅草演芸ホール

【浅草演芸ホール】浅草唯一の落語定席 明治17年から続く浅草笑いの伝統!

浅草演芸ホールは、鈴本演芸場(上野)、新宿末廣亭、池袋演芸場とならぶ、東京の「落語定席」のひとつです。
「落語定席」とは、1年365日、休まずいつでも落語の公演を行っている劇場のことで「寄席(よせ)」とも呼びます。
昭和39(1964)年のオープン以来、10 日替わりで落語協会と落語芸術協会が交互に公演を行っています。
落語のほかにも、漫才、漫談、コント、マジック、紙切り、曲芸、ものまねなど、バラエティーに富んだ番組をご用意しています。
昼の部と夜の部は、原則として入替えがありませんので、お好きな時間においでになって、心ゆくまで「演芸」をお楽しみいただけます。
萩本欽一やビートたけしなどを輩出した、お笑いの殿堂「浅草演芸ホール」に、是非一度お越しください。


浅草演芸ホール〜公式ページ